Digital Doubleとジャストプロが共同主催する新人声優アーティスト発掘オーディション「スマイルオーディション」
アニメとゲームに出演が決まるこのオーディションの対策をご紹介!
メディアミックスプロジェクトとして始まったこの企画の概要と、今からできる対策を紹介していきます。
始めまして。私は、昔から声優の発掘やマネジメントをやっており、数々のオーディションに関わってきました。
声優を育成するという視点から、オーディションの対策記事を書かせていただいております。
Twitterでも活動しておりますので、良ければフォローをお願いいたします!
ID:
今回は業界注目のオーディション「スマイルオーディション」に関してアップさせていただきます。
オーディションの他の対策に関しては下記記事もご参考にしてみてくださいね!!(ページ下部にも様々な対策記事を載せております)
-
-
声優オーディションの書類審査-声優志望者の落とし穴とは
続きを見る
-
-
声優オーディション2次審査で気を付ける4つのポイント
続きを見る
もくじ
はじめに
そもそもどのような企画なのか、整理していきたいと思います。
Digital Doubleとは
株式会社Digital Doubleは3Dデータの肖像利用・管理及びキャスティング事業に加え、
ゲーム・アニメなど様々なエンターテイメントビジネスを展開するサイバーエージェントグループにおいて、
声優やアーティストのマネジメント、レーベル業務を新たに行う会社です。Digital Double公式HPより https://www.digitaldouble.co.jp/
所属者で言うと、鈴木このみさんのみが所属しています。
2020年1月に立ち上げたばかりの事務所・レーベルになります。
サイバーエージェント管轄ということで、それだけでアニメやゲームに強そうな事務所のイメージですね。
ジャストプロとは
タレントプロダクション業務、イベント営業、宣伝、アニメーション制作、ライセンス管理などを行う声優事務所です。
いわゆるアップフロント(ハロプロ)の関連会社で、アニメで言うとけものフレンズなどの制作をしているヤヲヨロズとも大きく言うと同じ会社です。
最近で言うと小倉唯さんが移籍して所属していたり、大御所の潘恵子さんがいたりします。
ただけものフレンズに出ていた声優さんがこぞって移籍されているのが気になりますね。
あとは女優さんやアイドルなども所属している、声優事務所の中でも珍しい会社ですね。
参考
⇩公式ホームページ
スマイルオーディションとは
そんなDigital Doubleとジャストプロがタッグを組んで行うオーディション「スマイルオーディション」。
共同マネジメントとして声優アーティストを育てていくプロジェクトになると思います。
歌も歌える、声優にもなれるということで、このオーディションは非常に注目度が高いです!
そんなスマイルオーディションの概要をお伝えします。
スマイルオーディション公式サイト
https://smileaudition.com/
応募概要
2020/04/20更新
公式からこのような状況を鑑みて延長が発表されました。お間違えの無いよう!
【再延長のお知らせ】
現在の日本を取り巻く状況を鑑みて、オーディションスケジュールの見直しを行いました。
まずは応募締め切りを6月30日に変更いたします。
以降のスケジュールはWEBページでご確認下さい。https://t.co/zEEidqsx0q pic.twitter.com/boQ7jksWPn— スマイルオーディション@6月30日(火)まで再延長! (@smileaudition) April 28, 2020
対象性別 | 女性のみ |
対象年齢 | 1997年4月2日~2004年4月1日生まれの方 ※未成年の方は要保護者同意 |
その他 | 応募時点で特定の事務所に所属してない方 |
応募期間 | 2020年1月27日~6月30日(23:59まで) |
1次選考 | |
2次選考 | |
最終選考 |
2次選考以降のスケジュールも変更になると思うので、公式Twitterをご確認くださいね!
1次選考は応募フォームより
ポイント
ボイスサンプルデータ
歌唱サンプルデータ
プロフィールデータ
の提出が必須になります。
ポイント
ボイスサンプルに関しては長さが30秒以内で、名前を言ってから最近あった自分ニュースを録音して提出する。
歌唱サンプルデータに関しては名前を言ってから魅力を最大限表現できる楽曲を「アカペラ」で録音して提出する。(長さ30秒以内)
プロフィールデータに関しては個人情報と、自己PR(300字以内)、身長、体重と応募写真が必要となる。
全てWEBでのエントリーになり、ネット上にデータも全てアップした上での応募になります。
最近30秒での応募というのが主流になってきているんですかね・・・自分なら、1コーラスで提出してもらいAメロ、Bメロの表現力も聴きたいところですが・・・それは2次審査以降にチェックするつもりなのかもしれません!
自己PR(300文字以内)の書き方
自己PRの書き方に関しては、以前ラブライブオーディションのポイントで触れておりますので下記記事をチェックしてみてください!
-
-
ラブライブオーディション-特技・趣味の記入に困ったら…
続きを見る
ラブライブは100字以内ということだったので、それに比べると自由に記入できるはずです!
注意ポイント
出来る限り300字使って記入すること。⇒公式がシンプルにとツイートしていましたね。書きたいことがあればフルで使いましょう!
300字以上記入してもエラーにならないため、「改行」「箇条書き」などを意識して見やすく書くこと
特技を書く際は具体的な期間や実績、他者からの評価や客観的なものも記入すること。
(リレーでアンカーを走った、合唱部でコンクール金賞だった、書道で入選したなど)
内面的な部分を書くときは、「続けることが得意」など抽象的でなく「〇年続けた」など具体的に書く。
他人から評価されたことを書くと信憑性が増します。
(生徒会長に任命された。3年間で〇〇人に相談されたなど)
最後には「なぜこのオーディションじゃなきゃいけなかったのか」も意思表示しておきましょう!
【オーディションのコツ③自己PRの書き方】
最後に自己PRは、長文を書く必要はありません。
得意なことや好きなこと・モノ。やりたいことやなりたい自分についてシンプルに書いて自分をアピールしてください💯応募の締切はまもなく😳 3月27日(金)まで!
— スマイルオーディション@沢山のご応募ありがとうございました! (@smileaudition) March 13, 2020
ボイスサンプルデータの作り方
「最近あった自分ニュース」を言って送るとのこと。
本当にぶっちゃけいうと、なんでもよいと思います。
審査員が求めていることは
ポイント
どんな声質なのか
活舌はどうなのか
伝え方はどうなのか
だけだと思いますので、言いたいことは自己PRに書いて、「本当に自分がいい声の表情でしゃべれる話題」にしましょう!
(ただし恋愛ものはNG)
自己紹介や意気込みを録音して提出することは、声優になってからの作品オーディションでもよくあります。
今のうちから慣れておきましょう!
ちなみに、プロのボイスサンプルを聴くなら、こちらの記事を参考にしてみてください。
この声と、自分の声を比較して「声の響き」を確認しましょう!
-
-
女性声優のボイスサンプルセリフ集
続きを見る
歌唱サンプルデータの録音
今回、声優アーティストのオーディションということもあり、歌唱データの提出が必須となっております。
30秒というと・・・サビの最初から最後まで入るかどうか(Bメロからサビは厳しい)
という感じなので、かなり選曲に迷われる方も多いと思います。
まずは、自分の歌のタイプを見極めることを始めてください!
何度も言っておりますが、
「好きな曲を歌うのではなくて、自分に合った歌を歌う」
これが鉄則だと思っています。
step
1
まずは自分の音域をチェックしてみる。
自分の地声で歌える音域を知っておくことは今後のオーディションでも生きてきます。
音符を読めない方でも、ピアノのアプリをダウンロードして「ド」から順番に歌っていき、地声でどこまでできるかチェックしていきましょう!
そうでなくても、カラオケなどで歌っている時にギリギリ裏声を使わなくても歌えるポイントを覚えておき、その曲のその部分の音と同じ音をピアノでチェックします。
その音階の半音下くらいが一番高い音の曲を選ぶと、無理なく歌うことができます。
出来れば「一番下の限界」も調べておければベストです。
step
2
曲調を選んでみる。
曲といっても「バラード」「アップテンポ」「ロック」「ジャズ」などいろいろな曲調があります。
その中で、自分の声質に合った曲を選ぶことで、声と曲がマッチしてさらに上手く聴こえます。
どなたでも声優を目指していれば、自分が低音の利いた声なのか、高音の利いた声なのかは分かると思います。
全部の曲調を歌えることはどの音域が得意でも必要ではありますが、今の自分に一番歌いやすいジャンルを選びましょう。
キャラソンのように「セリフっぽい歌詞が詰まった曲」は、活舌などもバレますし、自身のない方は選ばないようにしましょう。
特に今回アカペラでの応募になるので、リズム感などの問題も生じてくると思います。
とにかく、色々なジャンルの曲を歌ってみて録音したものを聴く。それが一番だと思います!
可能であれば友達や親に聴いてもらって、一番合った曲を選ぶと良いでしょう。
自分にDMいただけたら、聴くことも可能ですので相談する方がいない場合はいつでもご連絡ください。
https://twitter.com/blue_mondayblog
step
3
録音する際は、「提出する箇所の前後」まで歌う
みなさん意外と提出する部分だけを歌って提出する方が多いと思います。
歌にも歌詞も流れがあるので、表現を伝えるためにはその部分だけではテンションも上がってきません。
ベストで言えば、ちゃんとAメロから1コーラス歌うのがいいですね。
それをすべて録音しても、ちゃんと今の時代編集がスマホでもできるので、是非実践してみてください!
あと、歌う時はスマホなどのマイクに向かってではなく、ちゃんとホールにいるお客さんに向けて歌うイメージにしましょう!
さいごに
上記のように、自己PR、ボイスサンプル、歌唱データの作り方を説明させていただきました。
エントリーシートの書き方に関してはコチラの記事も参考にしてくださいね!
-
-
声優オーディションの書類審査-声優志望者の落とし穴とは
続きを見る
最後まで読んでいただきありがとうございました!