声優にとって商売道具でもある「ボイスサンプル」。声優志望の方にも必要な「ボイスサンプルの作り方」の5つの注意点をご紹介します!
はじめまして。
私は、声優事務所でマネジメントや発掘を行っており、その中で経験した知識や演技に関することを声優志望の方に向けて発信しております。
Twitterでも記事の更新告知や声優業界に関してツイートしているので、この機会に是非フォローしてみてください!
Twitter:https://twitter.com/blue_mondayblog
もくじ
はじめに
ボイスサンプルは、全ての声優が例外なく作っていて、ホームページに掲載したりオーディションの資料用に提出したりと使用場面は様々です。
ただ確実にそのボイスサンプルは、台本の作り方から勝負は始まっていると思います。
私の知っている声優事務所では、ほとんどが声優自らボイスサンプルのセリフを考えて収録します。
もちろんそこにマネージャーの添削が入ったりはしますが、骨組みやパターンは自分が選んで決めなければいけません。
声優志望の方も、オーディションの行っていない声優事務所に売り込みでメールを送ったり、オーディションの自由演技でどのセリフを選べばいいかなど、客観的に判断していくためにもボイスサンプルの制作は必須だと思っています。
そこで今回は基本的なボイスサンプルのパターンを作る際の『注意点』をまとめてみました。
個人によって声質、演技力、年齢など違うのでセリフの順番や何を選ぶかは異なるので「これが正解」というものをいう事はできませんが、セリフを作る上でどのようなことに気を付けて考えればいいのか、について触れていきたいと思います。
ボイスサンプルづくりのルール
まずは、ボイスサンプルを作る上で大事なことは「自分の演技力を知る事」です。
地声が低いのにやたら高いところで演じるようなキャラクターを入れても生かされませんし、同じまっすぐな王道主人公だけ入れても演技力の幅は見せられません。
声優志望の皆さんは、最初はそんなふり幅のある属性を演じられるほどの技術はないと思います。
ただ、ボイスサンプルを作ることによって自分の得意な高さ、演技感などが客観的に見えるようになれればと思っております。
自分の演技力を知る上でも、ボイスサンプルの存在は大事ですね!
セリフを決めるときに必要な事
まずはある程度キャラクターのバリエーションを固めましょう。
大体の形としては
ポイント
セリフ5パターン
ナレーション2パターン(ストレート、CM)
くらいが理想的だと思います。
その中で、自分の声質や演技力を最大限に生かしたセリフを選んでいきます。
声優志望の方は、まずはできる限り7~8パターンくらい属性を選んで、セリフまで作ってみても良いと思います。
ここでは、皆さんに合った属性を選んでみてください。
ボイスサンプル用キャラクター属性サンプル
年齢
赤ちゃん | 女児 | 男児 |
少年 | 少女 | 男子中学生 |
女子中学生 | 男子高校生 | 女子高校生 |
男子大学生 | 女子大学生 | 社会人 |
父親 | 母親 | 老人 |
こちらに関してはさらに年齢で細かく分けても大丈夫です。
属性
ツンデレ | ヤンデレ | クーデレ |
中二病 | ボクっ娘 | 先生 |
生徒会 | 元気 | 人外 |
ボーイッシュ | 色気 | ミステリアス |
ネガティブ | ポジティブ | おとなしい |
不良 | 癒し系 | ギャル |
紳士 | オタク | ナルシスト |
スポーツマン | お嬢様 | イタい |
おっちょこちょい | 魔法少女 | 戦士 |
魔法使い | バカ | ガテン系 |
腹黒 | マイペース | 図書委員 |
サキュバス | ドジっ子 | チャラい |
ニャンデレ | お姉さん | 妹 |
甘えん坊 | エルフ | 幼馴染 |
小悪魔 | 後輩 | ジト目 |
戦闘狂 | 狂人 | 天然 |
上記、年齢と属性を決めた上でそれに合うセリフを考えていくという流れです。
幼女などそれだけで属性を兼ねてしまうものもあるので、その場合は状況やシーンを細かく考えましょう!
ボイスサンプルセリフ作成の際に必要な5つの『TION』
ここでは、ボイスサンプル制作に必要な5つの『TION』をご紹介します。
このポイントを押さえておけばある程度演じる際にリアリティを持ってできると思うので、是非見てみてくださいね!
ただセリフを作るだけでなく、演じることも考えながら作るということです。
step
1シチュエーション
まずは場面設定です。ここでは、「場所」ももちろんですが「状況」や登場人物設定などもしっかり決めておきましょう。
step
2ミッション(目的)
次に、そのシチュエーションで台詞を発するキャラクターがどのような目的を持っているかを決めましょう。
告白のシーンなのか、敵を倒すためなのか、行動の理由をはっきりさせておきましょう。
step
3エモーション(感情)
そして、その場面と目的が固まった上でそのキャラクターはどういう感情になっているかを考えます。
②と③は逆でも大丈夫です。感情が動いた上で目的が決定するということも十分にあり得るので。
step
4コミュニケーション(伝えること)
バトルシーンでも、告白シーンでもアニメであればそこで対象の相手との会話や、言葉で伝えることが発生します。
しっかりと感情と目的を決めた上でのセリフを選びましょう。
step
5アクション(動き)
ついに行動です。大きな動きでなくとも、もちろん心の動きでも問題ありません。
そこにはキャラクター同士の距離感や力感が大切です。
上記のように5つの注意点を順番に意識しながらセリフを作っていきましょう!
1から作るのは苦手…という方は、プロのボイスサンプルを聞いて、それを上記順番から逆算していくということをお勧めいたします。
いずれにしても、自分で装飾をつけすぎて場面は複雑化させすぎない事も意識してみてください!
読解力の勉強にもつながるので、どの属性、キャラクターにたどり着くのかやってみても良いかもしれませんね!
※私が発信しているプロのボイスサンプルのセリフ集です。120名以上のボイスサンプルをご紹介しています。
-
-
120名以上の声優のボイスサンプルセリフをまとめてご紹介!
続きを見る
ボイスサンプルでのナレーション
ナレーションに関しては、2つのパターンを作ってみましょう!
①ストレートナレーション
いわゆる抑揚をつけず、「言葉を伝える」ことに特化したナレーションです。
そこには強弱やクセ、個性も必要ありません。
②CMナレーション
こちらは真逆に「伝えたいこと」に特化したナレーションです。
抑揚は強めに、大げさに伝えたいところに持ってくることで、インパクトを与えて耳に残すことが出来ます。
ボイスサンプル添削企画を実施します!!
この記事を見てくださった方限定で、ボイスサンプルの添削をさせていただきます!
初めてのボイスサンプル作りで文章にも自信がない方、ボイスサンプルを作ったはいいけど、自分の声質に合っているかわからない方などを対象に
限定10名(先着)
でコメントを返させていただきます。
注意ポイント
【必要書類】
・ボイスサンプルの原稿(セリフ4つ以上、ナレーション1つ以上)
・その原稿を演じた音源
この2点をぶるまんのTwitterのDM宛に送ってください。
先着10名様限定になりますので、10名になり次第終了になります。ご了承ください。
Twitter:https://twitter.com/blue_mondayblog
まとめ
今回はボイスサンプルの作り方というところに特化した記事を書かせていただきました。
みなさんいかがだったでしょうか。
ボイスサンプルは、声優をやっていく上で切っても切り離せない作業です。
自分自身の演技を見つめなおす意味でも、まずはボイスサンプルのセリフを作ってみて自由に演じてみましょう!
ひとりで作れないという方は、私がアップしているボイスサンプルの書き起こし記事を元にアレンジしてみてくださいね!
プロのボイスサンプルが一番勉強にも練習にも最適です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
-
-
120名以上の声優のボイスサンプルセリフをまとめてご紹介!
続きを見る