声優としても宣伝ツールとして使っていく必要のあるTwitter。その時に困らないために今からできる運用方法をご紹介!
始めて記事を見ていただいた方は初めまして、そしていつも見ていただいている方はありがとうございます!
私は声優事務所で発掘とマネジメントを担当していて、その経験を元に声優志望の方が声優オーディションで自分の力を発揮できるようオーディション対策や声優業界の事を記事にして発信しています。
制作側の人間としても、より多くの才能をちゃんと見つけたいという思いから、声優志望の方にアドバイスできればと考えております。
実際に審査員や契約まで携わっているので、かなりリアルなお話ができると思います。
Twitterでも頻繁に情報を発信しているので、是非フォローいただけましたら幸いです。
ID : https://twitter.com/blue_mondayblog
https://twitter.com/blue_mondayblog/status/1246588120792956928
もくじ
はじめに
このご時世、避けて通れないのが「Twitterの運用」。
事務所的にNG出ない限り、ほとんどの声優さんがTwitterを中心にSNSを活用して自分の出演する作品やイベントの事を発信しています。
まだ声優志望の段階でもボイスなど発信されている方も多いですね☆
今回はそんなTwitterを運用していく上での注意事項や、声優事務所でのリアルな決まりをお伝えできればと思っております。
最近は、専門学校の授業でもネット配信を使った授業を実際に一般に向けて行っている学校もありますが、それに関しては全否定です。
配信などのツールが必要不可欠ということは分かりますが、それをまだプロでもない学生にやらせることは無意味です。
声優が、演技ではなく「自分の見せ方」に重きを置いてしまったりと悪い方向になってしまいますし、学校では座学程度で伝えるのが一番と考えます。
声優オーディションで一般投稿型でやるものも、ナンセンスだと思っています。
一般投票にしたら、単純に演技のうまいへたではなくアピールの上手い人が上に来てしまいます。
それが、声優業界全体の技術力の差を生んでしまっているのではないかなと思っています。
まず初めに、Twitterを運用するのはいいですが、あくまでも自分は役者であり、プロモーションのツールとしてTwitterを活用しているということを忘れないでください。
東京ミュウミュウ にゅ~♡ 主人公オーディションの記事はこちら。このオーディションも公開型のオーディションになります。
-
-
【圧倒的コスパ】代アニを選ぶべき本当の理由
続きを見る
声優事務所の所属声優のSNS運用ルール
意外と知らない方も多いのですが、声優さんが自由っぽくツイートしているものでもしっかりと事務所としての決まりがあります。
なぜなら、影響力のある方は特にですが、それによって誰かに迷惑をかけてしまったり、批判される対象になってしまうからです。
マネジメントが声優を守るために規則を定めています。
これは、一般の方にも当てはまることではあるので、是非見ていただけたらと思っています。
色々な事務所の方の方針を聴きつつまとめてみました。
ポイント
・写真など上げる場合も全てマネージャーに一度確認してから上げるようにする
・知らない方が写っている画像は分からないようにする。(家族は原則NG)
・他の声優と映っている画像をアップするときは、必ず本人と事務所に確認をする。
・ネットで拾った記事、写真などの転載はしない。
・自分の生活範囲が特定できる場所や時間が特定できるようなところではなるべく投稿しない。
・基本的に全てにおいて、ネガティブにとられる発言は控える。
・私服や、私物のものはなるべく映り込まないように注意する。
・チケットが手に入らないライブに招待で行った場合は、ツイートをしない。
・リプ返・ファボは、関係者から来ているもの以外はしない。
・ファンの方からもらったプレゼントは載せない
・アクセサリー類はなるべくつけない
こんな規則のある事務所が多かったです。
ちょっと語弊のある書き方をしているものもありますが、基本的に誰かを特別扱いしないという意味で、リプもファボも公平性を考えての規則になっています。
あとは運用する本人の気持ちの問題でもありますが、Twitterをやっているとどうしても悪く書かれることがあります。
匿名で投稿できるツールなので言いたいことを言う人がいる前提で、あまりその発言にメンタルが左右されないように気を付けてもらっています。
なるべく自分のエゴサはしないこと。ツイ廃にならないことなどの条件ですね。
(それでもみんなしてるんですけどね・・・病まないならよいです・・・)
それがよほどできていないと判断した場合は、事務所側の判断でオフィシャルということでスタッフがツイートをしたり変更する可能性もあります。
(単純に情報を管理しきれないなどの理由でオフィシャルにしている方の方が多いですが)
あとは、未成年の声優を扱っている事務所だと
ポイント
飲酒していなくても、それを連想させるようなお店での写真はアップしない
学校の授業時間中、夜〇〇時以降はツイートしない
制服の写真は絶対にあげない。
などの細かい決まりもあるようです。
あと、これは一般の方にはあまり馴染みがないかもしれませんが、
「他撮りの時に移っている目の中にスタッフ(異性)が写ってないかチェックする」
これはかなり注意が必要です。
スタッフであろうと、何かしらかの誤解を与えかねないので、なるべくチェックして目の中人影っぽいのが写っていたらそれは上げないようにします。
(修正してしまうと不自然な形で目のハイライトが消えてしまうので、使わないようにしています)
声優志望の方のTwitter運用のポイント
次に、声優志望でこれから事務所に入って活動していく方に向けて、注意してほしいSNSの使い方をご紹介します。
オーディションの際に、任意でTwitterやSNSのIDを書く欄があると思います。
オーディション応募者の資料を見るときに、TwitterのIDが載っていたら自分は確実に見ます。
そこで応募資料にはない本人の性格などが分かることがあるからです。
なので、もし見られたくないようなアカウント運用をしている方は、載せない方がいいと思います。
もし事務所所属するようなタイミングになったら、Twitterをやっているかどうか確認して、アカウント削除してもらうことが多いです。
(それまでに他の事務所や、違う活動をしていてファンがついている方はそのまま続けることもあります)
良くSNSで昔の画像とか漁られて晒されるみたいなツイートしている方いますが、それはごもっともで、事務所もそれはかなり気にします!
それが原因で契約がなくなるなんてことがあってもおかしくはないので、Twitterの使い方は気をつけましょうね!
声優志望の方がSNSを使う上でのポイントをあげていきたいと思います。
ポイント
①自分の写っている写真に注意!
②フォローやフォロワーで学校などがばれる可能性がある
③本名に全く関係ないアカウント名で、友達もフォローしない、させない
④トプ画や写真投稿に著作権・肖像権があるものは絶対に載せない
-
-
声優オーディション書類・2次審査で審査員が見ているポイント【重要】
続きを見る
①写真について
これは、今はいいかもしれませんが、声優になって活動していくとそのうちに確実に黒歴史になります。
事務所としては大体のところが声優デビューする際には今までのプライベートアカウントの削除はさせるものの、学校の友達と撮った写真などは消しきれません。
一番気をつけなければいけないのは、他人の投稿です。
友だちと映っている写真を学校の友達がリツイートなどしていたら色々なところに広まっている可能性があります。
それで学校がばれて困るのは自分なので、写真の扱いだけは慎重にしましょう!
文化祭などで勝手にグループのアカウントを作られていて、写真が投稿されていた。なんてこともあります。
②フォローやフォロワーに注意!
もし、ツイッターをやっていなかったり、鍵垢として使っていたとしても、友達が鍵ではなく、本名でつぶやいたりなどをしていたら学校や名前がばれる可能性があります。
友だちに悪意がなくても、その友達が一般にツイッターを使っているとしたらそこまで気にせず場所などを投稿することもあるでしょう。
そんなことにも気をつけつつ、本当のプライベートアカウントは鍵垢同士でしかフォローし合わないのが良いと思います。
(やらないのが一番ですが)
③声優志望垢としてSNSを使用するなら、無関係のアカウント名、フォローで
名前にしても、自分の下の名前を少し変えたようなものだと例えばオーディション合格者として名前が出たときに分かってしまう可能性があります。
出来れば、全く関係ないアカウント名を使いましょう。
④著作権・肖像権のある画像に注意!
よく声優さんのTwitterでも「転載禁止!」などの注意書きがあると思いますが、アニメのキャラクターや絵師さんが描いた絵にも全て権利があります。
それを勝手にトプ画にしたり、「オススメアニメ!」のような形でアップしている方をよく見るのですが、あれは全て違反になります。
どうしても載せたいときは元ツイを引用リツイートするなどしましょう。
さいごに
以上のようにかなり細かいことを書いてきましたが、日ごろから応募者のTwitterなどSNSを見てきて思うことがたくさんあります。
注意ポイント
・絶対に顔はSNS上に載せない(プリクラであっても)
・歌などの著作物はアップしない
・友達とのやり取りに注意する
・声優志望垢は絶対に本人と分からないようにする
このくらいのことを守っていれば、事務所に所属する際にもスムーズにいくと思います。
今からプロ意識を持って行かないと、後から過去は消せなくなりますよ!
是非注意してSNSを活用してくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました!