声優事務所・声優業界について

声優になるために、SNS・YouTubeの情報収集で注意すべきこと

声優になるために情報収集するSNS・YouTubeで注意すべきこと

声優になるためにYouTubeやSNSで情報収集をする際に注意しなければいけないポイントをお伝えします!

 

声優志望のみなさんは普段どのようなところから情報を収集していますか?

今やYouTubeやTwitterなど色々なところで声優になるための情報が発信されておりますが、多すぎて何を信用していいかわからないと思います。

そんな方へ、実際発信している方を例にしてポイントや参考になるところをご紹介します!

よほど悪徳な商法を混ぜている方でなければ、悪意があって情報を発信している人はいません。

ただ、一つの意見として参考にするところと流すところは自分で決められるようになりましょう!

※この記事は発信されている方を批判するものではありません。一人一人見えている視点が違うので、色々な角度から考えましょういうことです。

 

-----------------------------------------

 

始めまして、ぶるまんと申します。

普段は声優事務所で働いているのですが、声優志望の方に向けた声優オーディション対策の記事も書いています。

審査員もやっている立場から、声優志望者がオーディションで全力を出せるように情報発信をできたらと思っています。

Twitter(https://twitter.com/blue_mondayblog)でも活動しておりますので、よろしければフォローお願いいたします。

 

ネット上で発信されている声優志望者のための情報

 

今日、ネット上で発信されている声優志望者に向けた情報には様々なものがあります。

 

ポイント

・声優の演技を教えるもの
・声優業界に関して伝えるもの
・声優オーディション対策
・歌などのボイストレーニング

 

上記以外にも色々な情報がスマホ一つで検索できる便利な世の中ですね。

声優志望の方の中には、その情報に惑わされてしまって自分の方向性や将来について見失ってしまう人も多いようです。

特に、今まで信じてやってきたものや否定されている情報を見るとショックを受けますよね。

 

 

私も情報を発信している中の1人ではあるのですが、敢えて悪く言いますと、自分含め情報を発信している人は「すべてを経験した上で話しているわけではない」ということです。

もちろん全ての声優事務所で仕事するのは不可能ですし、中には情報として他人から聴いた話などもあるでしょう。

そして、声優さんが発信しているものは役者視点での話、事務所視点のものはビジネス視点でもあると思います。

 

つまり、それぞれの信憑性の高いものを自分で取捨選択して取り入れていくことが大事です。

エゴサやネットを漁るのはいいのですが、それによって自分にとって良くない情報もあるということは認識しておいてください。

 

ネット上で活動されている具体的な方々をご紹介!

 

ここからは実際に皆さんが見ている情報を元に個人的な意見を話していきたいと思います。

この意見に関してもあくまでも個人的な感想ではあるので、鵜呑みにしてはいけません!自分に合うなら取り入れる、違うなら質問するか流してください!

そして、下記紹介する方々に関してあくまでも「ここはもっともだけど、自分の経験値ではここはこう考える」というものであり、否定するものではありません。

それぞれ良いところがあるので、自分も普段から参考にさせていただいているという前提で書かせていただきます。

 

 

ひなたの教室さん

 

 

こちらは現役ナレーター&役者の日向翔梧さんが運営しているYouTubeチャンネル「ひなたの教室」

現役で役者をやりながらオンラインレッスンや対面レッスンも行っている方です。(https://www.hinatasyogo-voice.com/)

YouTubeでは活舌トレーニングや声優養成所に入る前に見る動画、声優オーディション対策など色々な動画をアップしていますね。

Twitter内で行ったアンケートでも「ひなたの教室」を参考にしているという方がすごく多かったです。

 

この動画に関してまとめると

 

ポイント

・一般公募のオーディションに関してポイントを紹介
・見せ方が下手でオーディションに落ちている人が多い
・写真は真っ先に目が行く「第一印象」なので大事
・オーディションは短い時間で審査するので第一印象で決まってしまう
・志望動機は趣味・特技に比べて情報量が多いので性格が分かる
・ボイスサンプル冒頭に言う名前が大事
・イメージは統一する方がオススメ

 

基本的にすべてが一貫した説明になっていて、分かりやすいですよね。

実際にオーディションの審査をしていて、最初に見てしまうのはやはり「写真」です。それはごもっとも。

写真を見てまず人物のイメージだけしておいて、それを想像しながら諸々の資料を見ることが多いですね。細かいことを言うと写真の後には「年齢と身長」を見ます。

 

志望動機が大事、という部分もわからなくはないですが、実際志望動機は似通ったものが多く、いっていることに大差がなくなってしまうので個人的には自己PRの方を見ますかね。

その人の個性ややってきたことなどは自己PRを見ると大体わかるので、文章力含め同時に確認することができますね。

 

最後にボイスサンプルの名前に関しては、これは声優になってキャストオーディションを受ける時にも大事なことなので、今から気を付けておいた方がいいです。

 

ただ、最後に言っている「イメージの統一」に関しては少しだけ感覚が異なるかなと。

おとなしそうに見える方が急に演技になるとキャラが変わって「スイッチが入る」人はそのギャップを魅力だと感じます。

日向さんの言っているのはセリフの最初の名前の部分だと思うので、もしかしたら同じ意見かもしれませんが。

 

その他にも色々なオーディション対策や悩み相談など動画が上がっているので是非見てみてくださいね!

https://www.youtube.com/channel/UCqv24lPe-hKBQK82rqhHDZw/featured?pbjreload=101

 

Twitterはコチラ:https://twitter.com/hinatanosyogo

 

芝居教えない俳優講師さん

 

 

この方は『MJさん』という今年くらいから本格的に情報を発信されている方なのですが、もともとは役者さんで今はプロデューサーだったり、オンラインサロンの運営、ボードゲーム店の運営もしているという方です。

動画に関しては声優業界だけではなく、芸能系全般に関してかなり辛口に述べられています。

 

役者視点の話なので、実際この方が経験されたことをもとに話しているという点で面白い内容ですね。はきはきしゃべっているので聴きやすいですし。

基本的に「俳優」視点なので、声優業界とは異なるかなとは思っています。

この動画に関してこの方の意見をまとめると、

 

ポイント

・大手声優事務所に入っても養成所に入れられて養分にされてしまう
・声優養成所は事務所ではなく、予備校みたいなもの(お金を払えば入れる)
・養成所に入っても事務所に入れるのはごくわずか
・声優養成所の8割はぼったくり
・声優事務所に入るには人脈やコネや実績いずれかが必要
・現場に行くことで実績と技術を同時に得る
・SNSを伸ばすことで実績を作り事務所に入る(お金になると思われること)
・小さい事務所に入所してコネが出来たら大手事務所へ
・養成所よりも個人で探したレッスンに通うこと
・舞台やエキストラ(ガヤなど)に出ることがおすすめ

 

この方の動画に関して、いっていることに関してはもっともなことが多いとは思います。もっとも、それが可能であればという条件付きですが。

大手声優事務所に関してもどこでも、養成所を持っているところはその事業をマネタイズに使っているのは当然です。

ただ、声優養成所=予備校みたいなものというところに関してはその養成所によって違うとも思います。

例えばプロフィットなどは確実に質の良い講師がいて、ちゃんとマネジメントの人が見てくれるというメリットはありますしコネではいけない事務所なので養成所に入れないといけない事務所になります。

 

この方の言う実績作りに関しては、声優志望のタイミングでは難しいかなと感じます。

俳優業界ではあることなのかもしれませんが、声優にとってのガヤやモブは声優事務所にいても勝ち取るのは難しいですし、舞台では声優事務所と関わる人も違うので特に実績作りになりません。

SNSに関してもアニメやゲームなど声優で得たファンの方が多いのであれば意味あると思うのですが、単純に声優志望のアカウントで得たフォロワーに関しては全く意味がありません。

多くの事務所が所属するときには声優になる以前のアカウントは消すのが基本だからです。(事務所管轄外の活動のため)

 

ただ、レッスンよりも現場を踏むのが一番の近道というところは激しく同意するところではあるので、声優事務所は現場を踏める環境を役者に作ってあげられると良いですよね!

下手に養成所に行くよりたとえがワークショップなどのレッスンを探した方がいいというのももっともだと思いますよ!

 

小さな事務所に入るにも結局怪しさは大きい事務所よりも大きくなるし、小さな事務所ほど養成所みたいなところでお金をとられるのもある事なので、小さい事務所といってもひとくくりに出来ないですよね。

 

その他もろもろ芸能系に興味のある方は色々動画を挙げられているので、是非参考にしてみてください!

https://www.youtube.com/channel/UCFrP63d5FG4dT2tXnr3jszA

 

Twitterはコチラ:https://twitter.com/majidejyama

 

マキャさん

 

 

こちらの方は、元声優養成所に通っていたマキャさんという方です!

声優系の動画以外にもわんちゃんねこちゃんの動画だったり、ゲーム実況もしているYouTuberさんですね。

なんか上記2名と全く毛色の違う、親しみやすい感じの動画になっています。

先生でもプロデューサーでもない、元養成所生ということで、逆に声優志望の方にとっては一番身近な存在として参考になる部分が多いと思います⭐

 

この動画に関してのポイントを挙げると

 

ポイント

・声優養成所に通う前に知っておいた方がいいことを紹介
・「マイク前に立つまで」がかなり長い
・全力の大声を出せるように練習しておく
・アクセントを確認しておくこと

 

などなどを紹介しています。

その他、何回かに分けて動画をアップしているので見ていただきたいのですが、「養成所の入所試験」の話だったり「必殺技の叫び方」など養成所生ならではの視点で話しているのでそれはそれで面白いなと感じました。

声が出ること、に関しては自分も何度も記事でアップしているように声優になる上ではかなり大事なことなので、見ておくといいと思いますよ!

ただ先生ではないので「動画の当たりはずれはある」と思います。

単純に同じ声優志望者としての経験談を聴くいい機会なので、みなさんの悩みに寄り添った動画になっていますね!

 

気になる方は是非見てみてくださいね!

https://www.youtube.com/channel/UC5FeDVxLd391lbCuMhjiULg

 

Twitterはコチラ:https://twitter.com/11pikiwannyan

 

最後に

 

今回は3名のYouTubeやTwitterで活動している方を紹介させていただきました。

どの方も立場が違く、

 

ポイント

・声優演技の講師
・プロデューサー、俳優
・元養成所生

 

という全く別の視点からの話なので、みなさん色々な意見があって面白いですね。

大事なのは、こういった情報を全て鵜呑みにせず、思考停止せずに自分の中で消化して考えることが大事です。自分に合うと思った方法を選んで、いいものを取り入れていきましょう。

 

こういった動画は多くの方に向けて発信しているものではあるので、全ての方に当てはまるわけではないということも覚えておいてください。

もちろん、私に関しても同じです。

 

疑問に思ったことはそのままにせず相談することもお勧めします⭐

いつでもDMお待ちしております。(https://twitter.com/blue_mondayblog

 

最後まで見ていただきありがとうございました!

チェック

関連コンテンツ

-声優事務所・声優業界について
-, , , , , , ,

Copyright© なんて月曜日だ , 2021 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.