オーディション対策

声優になるために今できること-声優オーディション対策

【オーディション対策】 声優になるために今できること

声優オーディションに合格するだけが全てではない。
声優として活躍するために今からやっておかなければいけないこと。

 

はじめに

 

声優志望の方は、日々オーディションを受けたり、アニメを見たり行動をしていると思います。

 

ポイント

「専門学校に行かないとうまくなれないのではないか」
「養成所に通って高いお金を払って初めて声優になれる」
「やり方がわからないから、学ぶ環境ができてから考える」

 

このように考えていませんか??

今、活躍している声優さんは、学校に行ったことのない方もいれば養成所でしっかり学んだ人もいる。

それは事実です。

ただ、学んだことない人が「才能」だけで活躍しているわけではないのです。

 

そういう方は、

 

ポイント

「自分で何をすべきか学ばなくてもわかっている」
「とにかくアニメが好きで、遊び感覚でやっていたことが声優としての基礎になった」

 

ということがあります。何も才能だけではないのです。

 

演技で置き換えると専門的に感じてしまいますが、歌だったら分かりやすいですかね。

歌うことが好きで、毎日カラオケに行ったり家でも歌っていたり…そういう方はやはりやってきた数が違うので、みんなよりもうまく歌えます。

決して専門学校や養成所を否定するつもりはありませんが、

 

専門学校や養成所は「学ぶための効率を上げる」ための機関。

 

だと思っています。

なので、何もやっていない人が学校に行ったところで、学校で学んでいるだけではうまくなりません。

そんな方のために、中学生、高校生の方でも今からでもできる声優の練習方法をご紹介します。

 

ラブライブオーディションの対策はコチラ⇩

 

ラブライブオーディション対策のポイントとは?

続きを見る

 

ラブライブオーディション-曲選びで間違えてはいけないポイント!

続きを見る

 

声優のための練習 その①「モノマネ」

 

まず、「練習」という書き方をしましたが、もうほんとに遊び感覚でできるところから始めましょう。

 

声優を目指している方であれば、だれにも憧れの声優、キャラクターがいると思います。
その声優さん、キャラクターの出演しているアニメをみて、そのキャラクターになり切ってみましょう。

 

みんな、最初はモノマネから始まっています。

 

何もわからないところから「演技」と言われてもピンときませんよね。
実際、新人の声優さんに始動するときも、わかりやすく「このアニメのこのキャラクターっぽく」という
分かりやすいイメージを持たせて演じさせます。

 

好きなアニメの好きなワンシーンを決めて、そのキャラクターになり切って演じてみましょう。

 

参考

・日常パートの会話
・戦闘シーンでの掛け声、やられる時の声
・必殺技を叫ぶシーン
・好きな人に告白するシーン
・そのキャラクター特有のセリフ(ex:「にゃんぱすー」「うっめえにゃ!」)

 

まずは遊び半分でやってみましょう!

 

声優のための練習 その②「感情開放」

 

これは専門学校や養成所、ワークショップなどでも頻繁に取り上げられますが、喜怒哀楽を無の状態から解放することです。

「喜怒哀楽」の表現を、自分なりに全力で表現してみましょう。

 

ポイント

思いっきり大きな声で笑ってみる(10秒)
知らない誰かに向けて今までで一番怒ってみる(10秒)
フラれたことを想像して思いっきり哀しむ(10秒)
次の日のデートのことを考えてご機嫌になってみる(10秒)

 

全部で1分もかからずできます!

自分なりに場面を想像してやってみると良いですね!

 

参考

「喜怒哀楽とは」

「喜」・・・喜ぶこと。嬉しく思う事。また、その気持ち
「怒」・・・いかる。腹を立てる。叱る。
「哀」・・・悲しくなるほどつらい。心が痛んで耐えられない。
「楽」・・・満足で愉快な気分。快い

 

あまりイメージできない人もいないと思うので、これもどこでもできます。

 

オーディション自体の対策はコチラ⇩

 

声優オーディションの書類審査-声優志望者の落とし穴とは

続きを見る

 

声優オーディション2次審査で気を付ける4つのポイント

続きを見る

 

声優のための練習 その③「外郎売り」

 

さて、ここからはちょっと本格的になってきます。
いわゆる「活舌の練習」ですね。

この題材も、どの学校や養成所でも絶対にやります!ただ、最初の頃に少し紹介されるだけでずっとはやらない学校も多いのです。

外郎売りは、声優や役者など声の演技の仕事につく方の基本中の基本です!
毎日やらないと意味がありません。

若干長いのですが、早口言葉やいろいろな要素が入っていてこれさえマスターしてしまえば、ほぼほぼのことに対応できます。

 

外郎売とは…

歌舞伎演目のひとつ。声優の専門学校で「外郎売」というと、劇中に出てくる外郎売が「透頂香」という薬を宣伝するための述べる口上を指すことが多い。次々と薬の効能や特徴を述べる口上には役者に必要な発声・滑舌を鍛えるための要素が満載のため、昔から教材としてよく利用されている。1,800字程度の台詞だが、すべて暗記しているというプロの役者も多い。

参考:ESPアニメーション専門学校HPより https://www.esp.ac.jp/epv/glossary/01_14.html

 

さて、下記引用させていただきます。

 

拙者親方と申すは、御立会おたちあいの内に御存知の御方おかた御座ござりましょうが、御江戸おえどを発って二十里上方にじゅうりかみがた相州小田原一色町そうしゅうおだわらいっしきまちを御過ぎなされて、青物町を上りへ御出おいでなさるれば、欄干橋虎屋藤右衛門らんかんばしとらやとうえもん、只今では剃髪ていはつ致して圓斎えんさいと名乗りまする。

元朝がんちょうより大晦日おおつごもりまで御手に入れまするの薬は、昔、ちんの国の唐人、外郎と云う人、我が朝へ来たり。みかど参内さんだいの折から此の薬を深く込め置き、用うる時は一粒いちりゅうずつかんむりの隙間より取りだす。

ってその名をみかどより「透頂香とうちんこう」と賜る。即ち文字には頂き・く・においと書いて透頂香とうちんこうと申す。

只今はの薬、殊の外ことのほか世上せじょうに広まり、方々に偽看板をだし、イヤ小田原の、灰俵はいだわらの、さん俵の、炭俵すみだわらのと色々に申せども、平仮名をって「ういろう」と記せしは親方圓斎おやかたえんさいばかり。もしや御立会おたちあいの内に、熱海あたみ塔ノ沢とうのさわ湯治とうじ御出おいでなさるるか、又は伊勢御参宮いせおさんぐうの折からは、必ず門違かどちがいなされまするな。

御上おのぼりなれば右の方、御下おくだりなれば左側、八方はっぽう八つ棟やつむねおもて三つ棟みつむね玉堂造ぎょくどうづくり破風はふには菊に桐のとうの御紋ごもん御赦免ごしゃめんあって、系図正しき薬で御座る。

イヤ最前より家名の自慢ばかり申しても、御存知無い方には正真しょうしん胡椒こしょうの丸呑み、白河夜船しらかわよふね、されば一粒いちりゅう食べ掛けて、その気味合いを御目に掛けましょう。先ずの薬をかように一粒いちりゅう舌の上に乗せまして、腹内へ納めますると、イヤどうも言えぬわ、胃・心・肺・かんが健やかに成りて、薫風喉くんぷうのどより来たり、口中微涼こうちゅうびりょうを生ずるが如し。魚・鳥・きのこ・麺類の食い合わせ、その他万病即効在る事神の如し。

さての薬、第一の奇妙には、舌の廻る事がぜにごまが裸足で逃げる。ヒョッと舌が廻り出すと矢も盾もたまらぬじゃ。

そりゃそりゃそらそりゃ、廻って来たわ、廻って来るわ。アワヤ喉、サタラナ舌にカ牙サ歯音かげきしおん、ハマの二つは唇の軽重しんのけいちょう開合爽かいごうさわやかに、アカサタナハマヤラワ、オコソトノホモヨロヲ。一つへぎへぎに、へぎ干し・はじかみ、盆豆ぼんまめ盆米ぼんごめ盆牛蒡ぼんごぼう摘蓼つみだて摘豆つみまめ摘山椒つみざんしょう書写山の社僧正しょしゃざんのしゃそうじょう

小米こごめの生噛み、小米の生噛み、こん小米のこ生噛み。繻子しゅす緋繻子ひじゅす繻子しゅす繻珍しゅちん

親も嘉兵衛かへい、子も嘉兵衛かへい親嘉兵衛おやかへい子嘉兵衛こかへい子嘉兵衛こかへい親嘉兵衛おやかへい古栗ふるくりの木の古切り口。雨合羽あまがっぱ番合羽ばんがっぱか。貴様の脚絆きゃはん革脚絆かわきゃはん、我等が脚絆きゃはん革脚絆かわきゃはん尻革袴しっかわばかまのしっぽころびびを、三針針長みはりはりながにちょと縫うて、縫うてちょとぶん出せ。河原撫子かわらなでしこ野石竹のぜきちく野良如来のらにょらい野良如来のらにょらい三野良如来みのらにょらい六野良如来むのらにょらい

一寸先の御小仏おこぼとけ御蹴躓おけつまずきゃるな、細溝ほそどぶににどじょにょろり。京の生鱈なまだら奈良生真名鰹ならなままながつお、ちょと四五貫目しごかんめ御茶立おちゃたちょ、茶立ちゃたちょ、ちゃっと立ちょ。茶立ちゃたちょ、青竹茶筅あおたけちゃせんで御茶ちゃっと立ちゃ。
来るわ来るわ何が来る、高野こうやの山のおこけら小僧、狸百匹、箸百膳はしひゃくぜん天目百杯てんもくひゃっぱい、棒八百本。武具、馬具、武具馬具、三武具馬具、合わせて武具馬具、六武具馬具。

菊、栗、菊栗、三菊栗、合わせて菊栗、六菊栗。麦、ごみ、麦ごみ、三麦塵、合わせて麦塵、六麦塵。あの長押なげしの長薙刀ながなぎなたは誰が長薙刀ながなぎなたぞ。向こうの胡麻殻ごまがら胡麻殻ごまがら真胡麻殻まごまがらか、あれこそ本の真胡麻殻まごまがら
がらぴぃがらぴぃ風車かざぐるま。起きゃがれ小法師こぼし、起きゃがれ小法師こぼし昨夜ゆんべこぼしてまたこぼした。

たぁぷぽぽ、たぁぷぽぽ、ちりからちりから、つったっぽ、たっぽたっぽ一干蛸いっちょうだこ。落ちたら煮て食お、煮ても焼いても食われぬ物は、五徳ごとく鉄灸てっきゅう金熊童子かなくまどうじに、石熊・石持・虎熊・虎きす
中でも東寺とうじ羅生門らしょうもんには、茨木童子いばらきどうじ腕栗五合掴うでくりごんごうつかんでおむしゃる、頼光らいこうの膝元去らず。ふな金柑きんかん椎茸しいたけ・定めて後段ごだんな、そば切り・そうめん、饂飩うどん愚鈍な小新発知ぐどんなこしんぼち
小棚の小下こした小桶こおけに小味噌が小有こあるぞ、小杓子こしゃくし小持って小掬こすくって小寄こよこせ。

おっと合点がってんだ、心得田圃こころえたんぼの川崎・神奈川・程ヶ谷ほどがや・戸塚は走って行けば、灸を擦り剥くやいとをすりむく三里ばかりか、藤沢・平塚・大磯おおいそがしや、小磯の宿を七つ起きして、早天早々そうてんそうそう相州小田原そうしゅうおだわら透頂香とうちんこう。隠れ御座らぬ貴賎群衆きせんぐんじゅの、花の御江戸の花ういろう。

アレあの花を見て、御心おこころ御和おやわらぎやと言う、産子うぶこ這子はうこに至るまで、此の外郎ういろうの御評判、御存じ無いとは申されまいまいつぶり、角出つのだせ棒出せぼうぼう眉に、臼杵擂鉢うすきぬすりばちばちばちぐわらぐわらぐわらと、羽目はめを外して今日御出おいでの何茂様に、上げねばならぬ、売らねばならぬと、息せい引っ張り、東方世界の薬の元締もとじめ、薬師如来も照覧しょうらんあれと、ホホうやまって外郎ういろうはいらっしゃりませぬか。

 

引用元:Wikipediaより https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E9%83%8E%E5%A3%B2

 

スマホだと読みにくいかもしれませんね…そんな時は下記URLもご参考に!

 

 

この外郎売りをお風呂や寝る前などに「ゆっくり」「活舌を意識して」読むことで、自然に発生が身に付きます。
声優さんはみんなこの道を通ってきているので、いつか必ず通る道だと思って続けてください!

敢えて覚えるのではなくて、ずっとやる事によって自然に覚える、ということが理想です。

 

 

声優のための練習 その④「疑似アフレコ」

 

声優といえばアフレコ。キャラクターの口のパクに合わせてその時間内にセリフを読む。これは鍛えていないとできません。

ですが、この練習もどこでもできちゃうんです。

 

声優さんって、結構昔引きこもりだったり不登校だったりする人が多いと思うんですが、そういう方は家でアニメを見ることで救われた、という話も良く聴きます。

そんな時にみなさんがやっていたのが…

 

「アニメの音量を0にして、自分がセリフをあてる」

 

これを面白半分でずっとやっていて自然と演技力や活舌が身についたという方もいらっしゃいます。

 

アニメの動画配信サービスを行っているアプリは多いですが、「Netflix」は字幕も表示してくれるのでお勧めです。
その他のサービスでも自分でセリフを書き起こしてやってみることもできると思います。

 




ポイント

・実際のキャラクターの演技をそのままマネする
・アニメのセリフのスピード感を養う
・キャラクターとキャラクターの距離感を感じて演じる

 

これを意識してやってみてください。意外と楽しいですよ。
そして、この時間でこれだけのセリフ絶対読めない…など、感じることもあると思います。

もし、兄弟や姉妹がいるのであれば、相手役にしてやってみると余計に練習になります!

是非、試してみてください。

 

 

おわりに

 

ここまで4つの練習方法を紹介してきましたが、どれも家で一人でできることも多いです。

いずれ学校に行こうと思っている方も、この基礎があればそこでも最初から授業についていけると思いますし、差をつけられます。

騙されたと思って、この4つだけでも毎日続けてみましょう。

基礎がなくて活躍している声優はいないので、是非参考になればと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

チェック

関連コンテンツ

-オーディション対策
-, , , , , , , ,

Copyright© なんて月曜日だ , 2021 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.