ラブライブオーディション2次審査の課題曲が発表されました!
対策は今からやっておこう!
私は、声優事務所で、実際に声優オーディションの審査員を何年もやっておりました。
メイン担当でもあったので、ある程度の決定権もあり、実際に何人もの声優を発掘してきました。
実際に何千人、何万人をオーディションで見てきて、実際のオーディションの書類審査や2次審査で通す通さないの判断をしてきた経験を元に、みなさんが実力をちゃんとした形で魅せることができるようにオーディション対策をみなさんに発信しています。
多くの人が自分の見せ方を分かってなくて、それを審査員として気づけずに落ちていった方もいると思います。
実際に自分が良いと思っても他の審査員の評価が全く良くないとさすがに落とさざるを得ません。
対策に関してはTwitterでも発信しているので見てくださいね☆
TwitterID:https://twitter.com/blue_mondayblog
もくじ
はじめに
新型コロナウイルスの影響でラブライブオーディションの審査も延期が発表されました。
【ラブライブ!新シリーズ】
メインキャスト一般公募オーディション日程延期のお知らせ#lovelive pic.twitter.com/pe2HDe6rOc— ラブライブ!シリーズ公式 (@LoveLive_staff) April 10, 2020
当初のスケジュールは、もうHP上には掲載されていないので記事を貼らせていただきます。
-
-
ラブライブオーディション対策のポイントとは?
続きを見る
エントリー期間 | 2020年3月12日(木)~3月31日(火) |
対象者 | 国内在住の15歳~22歳の女性 |
オーディションの流れ | 一次審査⇒2次審査(4月25日、26日)⇒合宿審査(5月3日~5日)⇒最終審査5月24日 |
必要書類 | ウェブエントリー・写真添付・自己PR動画・アカペラ歌唱動画 |
応募の際にはこちらのスケジュール予定となっていました。
合宿審査含めて伸びるということは長期の休みがない以上かなりの延期の可能性があるか、合宿なしで何日かに分けて合宿審査のような形をとる可能性もありますね。
いずれにしても、合格者にのみこの延期後のスケジュールは行くみたいなので、合格された方はメールをご確認ください!
ラブライブオーディション2次審査課題曲は?
2020年4月10日にラブライブオーディションの2次審査の課題曲が発表されました!
【ラブライブ!新シリーズ】
投票企画を実施していたメインキャスト一般公募オーディションの二次審査で使用する課題曲が決定いたしました❗️µ's / Snow halation
Aqours / HAPPY PARTY TRAINみなさま、たくさんのご投票ありがとうございました✨#lovelive pic.twitter.com/qMQrRz7R9y
— ラブライブ!シリーズ公式 (@LoveLive_staff) April 10, 2020
注意ポイント
μ's「Snow halation」
Aqours「HAPPY PARTY TRAIN」
ということで、私が1次審査の歌唱曲でオーディション向きと説明させていただいていた2曲に決定しました。
1次審査の楽曲ごとの対策ポイントはこちら
-
-
ラブライブオーディション-曲選びで間違えてはいけないポイント!
続きを見る
ここでは、楽曲を歌う時のポイントと曲に関して考察していきましょう!
ラブライブオーディション課題曲「Snow halation」
Snow halationは、ラブライブが好きな方にとっては誰もが知っている楽曲ですね。
μ'sの2枚目のシングルで、当初は全く売れなかったが、2014年ラブライブ!の2期9話で放送されてから代表曲として定着し、ライブでも定番曲となっている。
作曲:山田高弘
編曲:中西亮輔
作詞:畑亜紀
参考
9話「心のメロディ」でラブライブの最終予選大会で披露します。
当日は雪が降りしきる中、2年生は学校説明会で生徒会としての挨拶をしてから会場に向かおうとしていました。
そんな中、雪の影響で交通機関がマヒしてしまって移動手段を失ってしまいます・・・
「こんなに頑張ってきたのに何も残らないなんて寂しいよ」
先に到着している他のメンバーが心配する中、学校の生徒たちの協力に助けられ、声援を受けながら会場に走ってたどり着くことができました、そして・・・
皆の協力や、μ'sの「全員がセンター」という気持ちが一体となって披露されるみんなで作った曲「Snow halation」
「大好きを、大好きのまま、大好きって歌います!」
そして結果は、A-RISEを抑えμ'sが本選に出場することができました!
というストーリーですね。
今改めて見るだけでも感動しますね・・・
「Snow halation」のポイント
この歌は、トップが「D」とかなりキーとしても高い楽曲なので、高さとしても技術が必要ですしAメロBメロとの音域差もあるので、サビだけにとらわれずにAメロも大事に歌ってください。
本当の歌のうまさ、表現力はそういったところで現れると思います。
AメロからBメロ、サビと進んでく中で、段階的に気持ちが高まってきているのを表現できるといいですね。
特にサビでは一気に世界が広がって、本編のストーリーに合わせてこれから始まっていく物語にドキドキワクワクしている表現をしてみてください。
とにかくこの曲は「感情」をエモく表現出来るかがポイントになると思います。
上手いだけではだめだし、自信がない人でも逆に表現次第では良く聴かせられると思います。
ラブライブ!を改めてみるには、U-NEXTがオススメです。2020年春アニメの独占配信なども全て見ることができます。
ラブライブオーディション課題曲「HAPPY PARTY TRAIN」
この楽曲もAqoursの中では代表曲とも呼べますね。2017年4月にリリースし、オリコン2位を獲得。
作曲:渡辺拓也
編曲:EFFY
作詞:畑亜紀
この楽曲はアニメで使用されているわけではないが、松浦果南がセンターで歌っています。
伊豆箱根鉄道駿豆線の電車でのシーンを中心に、各メンバーの回想が描かれていますね。
最初は終わりを感じる「不安」「寂しさ」を感じる出だしですが、最後には果南の帰りをみんなが待っているというストーリーです。
「HAPPY PARTY TRAIN」のポイント
諏訪ななかさんはもともと歌が得意な方ではありませんが、Aメロから音階差のあるメロディーがあったり、リズム感が大事だったり細かいスキルが要求される楽曲です。
この楽曲のトップは「C」と、どちらかというと「踊りながら歌う」ということを前提においての楽曲のような気がします。
どちらかというとアップテンポな楽曲なので、「リズム感」を大切にして歌っていくと、安定した歌に聞こえると思います。
歌詞的にも、旅に出ていくワクワク感を、実際の旅と自分たちの人生に照らし合わせてキラキラの未来に向かっていく気持ちが描かれています。
2番Bメロでちょっとネガティブな表現ぽいものも出てきますが、基本的に前向きで明るい曲です。
畑亜紀さん・・・天才。。。
PVに出てくるAqoursのメンバーの表情と照らし合わせながら歌にも表情をつけられているといいですね。
一次審査通過の倍率は??
当初4月25日、26日の2日間の予定で進んでしたと思うので、歌唱審査、演技審査実施ということを想定しながら計算してみました。
参考
1人5分の場合:1日6時間で72名、2日間で144名
1人10分の場合:1日6時間で36名、2日間で72名
倍率は70倍~140倍ということになりますね。
2次審査でフルで歌うということはないとは思っていますが、フルの場合はもっと審査時間が短くなりそうですね。
その中から数名が合宿審査に残るという形になると思います。
かなり狭き門ですね。
おわりに
今回は2次審査の課題曲に決定した2曲を中心に記事を書かせていただきました。
どちらにしても、2つのグループにとって「大切な曲」
ラブライブを見たことがない方は見た上で、みたことがある方は改めてメンバーの気持ちを感じつつ、それを自分の気持ちに帰化して歌っていただけたら幸いです。
μ's、Aqoursの思いを受け継いだ新たな方へバトンタッチされるためのオーディションになることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。